四季に応じた押し花の素材、押花作品、山野草の販売
2017/10/3
桜と並んだ大きな赤い木。
後ろは桜の大木でこれはホウキ草の大木です。
実は7cm程度の竹鉢で育てたホウキ草です。いずれにしてもよく紅葉しました。
2017/9/14
三原村のノボタンを見に行きました。ノボタンは少し時期を越していましたが、睡蓮の池には何種類ものきれいなスイレンが咲き乱れ、オニバスの花は昼間は閉じていましたが、大形の葉は堂々と鎮座していました。規模は小さいが北川村のモネの庭にも負けない美しい池でした。
残念ながら花は閉じていました。
ノボタンは少し時を過ぎていましたが、紫は残っていました。
2017/9/10
我が家では珍しく白のハギが咲きました。撮影の後、家内が雨の前だからと押し花用に摘み取りました。
2017/8/28
先日、台湾へ家族で旅行へ行ってきました。バナナの花を九ふんで見ました。 ♥楽しかったなーーー 😆 仲良し家族です????????
距離があり少しわかりにくいですが、バナナの花ですよ。
2017/8/5
日本列島が猛暑に見舞われ、静かに涼を求めたくなる時、庭先のノボタンはすくすく伸び、先っぽに花を咲かせました。下からは見えにくいので、花は台に上がり写しました。
下から写しました。
拡大すればこんな感じで、つぼみも付いています。
2017/7/30
銀ポプラという名の如く、表と裏の色には相当の違いがあります。表はきれいなグリーンで裏は銀というより白色に見えます。
表のグリーンです。
裏の銀というか白です。とても成長の早い木です。
2017/7/25
ここのところ日照りが続き、山野草や野菜は少々疲れ気味で、少し長い雨を期待しているところです。しかし、さすが野生で育っているランは、日照りも何のその、岩盤にしっかり根を下ろし、涼しげに白花を咲かせています。頼もしく思います。これはフーランです。えらい 🙂
庭石にしっかり根付いた白花フーラン。
2017/6/28
トケイソウの繁殖は旺盛で、何年かのうちに南側の塀一面にはびこりました。開花時期は6月から8月と夏の時期で、紫と白が主ですが、花の時期以外でも霜の降りる冬の時期以外は青々と生い茂ります。あまり害虫が寄ってこないものうれしいことです。
雨上がりのトケイソウです。先日まで空梅雨で雨をほしがっていました。
きれいに咲きました:-)。
2017/5/29
ファミリー展は「里山の四季」と題して押し花、山野草、写真で構成しました。押し花は、南国市の自宅周辺と嶺北の山小屋で採取した草花を使用しました。
こんな案内状から始めました。
四季に応じた押花の作品21点を展示しました。
里山の四季を再現したオブジェや初春の草花、メダカなどを展示しました。
花籠の作品です。入り口に展示しました。
草花を中心に25点を展示しました。
作品は嶺北の里山での撮影が中心です。
見学していただいた方には自由にしおりの製作をしていただきました。これは押し花用の資料です。
皆さんが制作した栞の写真です。
最終日には三人で打上の写真を撮ってもらいました🙂:-)。